>

HIC BLOG

Home > お知らせ・HIC BLOG

月の友のドクターDの健康コラム 10

2015.05.09

 

 

ロコモティブシンドローム

 

 

“ロコモティブシンドローム”とは、
2007年に日本整形外科学会によって提唱された言葉だそうです。
サイトでの説明によると
「運動器の障害による移動機能の低下した状態を表す新しい言葉」
とあります。

 

よくある加齢現象として、
膝が痛い、血圧が高い、思い出せない、目のピントが合いにくい、

等々・・・いろいろ思いつきますが、高齢化社会になったことで、

健康(自立した生活ができる)寿命をいかに伸ばすかと考えると、
「これらを老化現象で片付けずにその起こる仕組みを知り、

普段の生活習慣で気をつけられることは気をつけましょう」
ということです。
健康維持における足腰の重要性を啓蒙するための言葉が
ロコモティブシンドローム、略して「ロコモ」です。

 

運動器に関連する身体のパーツの主なものは3つ。
骨、筋肉、関節

です。
歩けなくなったら大変!

(我々は動く生き物、つまり動くことは健康の基本)
あまり動かない生活は脳への刺激も減ってしまいます。
普段から足腰をいたわり、適度に動かし、
バランスよくしっかり食べて骨、筋肉、関節の材料を身体に入れて
毎日の生活を送ることが肝要なのです。

 

「月の友のドクターDの健康コラム 10」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

同じカテゴリの最近の投稿